【アロカシア】初心者さんにオススメしない理由【観葉植物】

最近人気の「アロカシア」ですが…
実は初心者にはあまりオススメできません。

この記事では、初心者にアロカシアをオススメしない理由を5つ紹介します。

アロカシアはワガママな植物です

動画でもどうぞ!

1. 暑がりで寒がり

アロカシアは熱帯地域の植物ですが、日本の暑すぎる夏の高温多湿には弱い傾向があります。

気温が高すぎると、成長が止まってしまいます。

寒さにも弱いです。
10℃以下になると葉が黄色くなり、枯れてしまうことがあります。

観葉植物を育て始めたばかりの初心者には、適切な温度管理は難しいかもしれませんよね。

対策:年間を通して、一定の温度で管理するのがベター
適温の目安: 22℃~25℃(個人的な見解です)

ポイント
  • 夏の暑さで成長が止まる
  • 冬の冷気によるダメージに注意

2. 温湿度管理が難しい

アロカシアは高湿度を好む植物です。

しかし、過度な湿度は病気を引き起こす原因にもなります。
湿度のバランスを保つことが難しいです。

特に冷暖房を使用する環境では、乾燥しやすいため、加湿対策も必要になります。

湿度調整が難しいため、初心者にはハードルが高い植物だと思います。

対策:加湿器などで湿度を保つ
湿度の理想的な範囲: 60~80%(品種による)

POINT
  • 空気が乾燥しすぎると葉が傷む
  • 湿度が高すぎるとカビや病気の原因に

3. 急に根腐れする

アロカシアは水やりの管理が非常に難しい植物です。

お水を多く必要とする植物なので、基本的には保水性の高い用土を好みます。
なので、園芸店で購入した時に植えられている用土(有機質多めの用土)との相性は良いです。

ですが、有機質多めの保水性の高い用土は、少しのミスで根腐れを起こす事も多いので、注意が必要です。

さらに、水切れにも弱いです。
水やりを怠ったりすると、一気に枯れたりするリスクもあります。

適切な水分量を維持するのが難しいため、初心者には扱いづらい植物なんですよね。

対策:土の状態をよく確認して、水やりを行う

POINT
  • 水切れに弱い
  • 根腐れに注意

4. 場所移動や植え替えに過敏

アロカシアは環境の変化に非常に敏感な植物です。

少し置き場所を変えただけで成長が止まったり、葉がしおれたりすることがあります。

植え替えにもデリケートで、植え替え後は、土や鉢の変化に順応できないこともあります。

この繊細さが、初心者にとって大きな障壁となります。

対策:置き場所をコロコロ変えない、植え替えは適切な時期に慎重に行う

POINT
  • 日当たり、風通しを少し変えただけで調子を崩すこともある
  • 植え替え後に枯れるリスクが高い

5. 肥料管理が難しい

アロカシアは「肥料食い」と言われるほど、多くの栄養を必要とします。

適切な頻度で肥料を与えないと元気がなくなり、逆に与えすぎると肥料焼けを起こしやすいです。

肥料を与えるタイミングや量を見極めるのが難しいです。
初心者には、栄養不足や過剰施肥のリスクがあります。

対策:施肥頻度、量を守る

POINT
  • アロカシアは「肥料食い」

まとめ

アロカシアは、初心者には難しい要素が多く含まれています。
とは言え、美しい葉は格別なので、ぜひ育てていただきたい植物です!

環境を整えて適切に管理できれば、元気に成長してくれます。

少しずつ環境を整えて、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

育てやすい品種からチャレンジするのもオススメです👍️

今後、初心者向けのアロカシア育成動画も更新予定です。

動画

オススメしない理由

育てやすさランキング

ブログランキングに参加しています


↓ポチっとしていただけると更新の励みになります‼

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都港区在住。
植物普及委員会・会長。
垂れ下がる系、モシャモシャ系の植物が特に好き。
植物普及委員会では、会員様を募集しています。
今のところ、会員は自分1人のみです…(笑)

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)